tanka0057
或人の歌に應へて曰く
門構しか判らない舊字體關聯するのはなんなんだらう
そう思った其処の貴方に朗報。漢字源電子辞書版ならば部品読み検索が出来ます。例えば「もんがまえ いとがしら」と調べると關聯する關の字が引けます。(残りの部分の訓読みはあげまきなのですが、音読みのかんでしか調べられないので抜かしても構いません。) なんという事でしょう。部首も読みも四角号碼も不要です。総画数索引に対して目を皿にする必要もありません。(皿ェ皿)
部品検索の最大の欠点は方法を熟知する前に覚えるべき漢字が無くなってしまう事だと或る方が仰っていました。開発陣の目論見通りの結果ではありますが。
_/_/_/_/_/
因みに門構えの漢字でモンと読む字の部首は殆どが門構えではありません。此れは意符を主、音符を従と見る歴史的な観点に因る分類です。
部品検索や電子辞書版漢字源をお知りになりたい方は対面の機会が御座いましたら説明致します。
尚、此の方式は何故か特許申請が通っているので商業的利用は止めた方が賢明です。うろ覚えだが。
コメント
コメントを投稿