tanka0018
陌上に白杖を折る薄情ぞ散人の吐く冗句ならまし
蓋し都会人は旁午に牴牾せるか。浅薄さは阡陌交通にも瀰漫しているかもしれないと有明の幽かな蟾魄に呟く無銭帛でした。
There is inhumane violence to break a white cane (of a visibly disabled) on the street, which I wish were a pun made of figments of my imagination filled with pain. Such a sigh arose that urban citizens were overloaded amid the orderly crossed roads and lords. I'm also fed up with rural rulers, moaning about the lack of their respect and my livelihood under the faintly-glowing morning moon.
imagination filled with pain (=pessimism) は inhumane や white cane と押韻、glowing moon は groaning man との連想。稍不自然ですが修辞上の関係で用いました。悪しからず。まあ、 lack と luck を掛けるのはカッコ悪かったので止めましたと意地を張っておきます。
ましと if の好相性が在します。この文は反実仮想的な推量と if のない仮定法ですが。糵マシマシの嵩増し姦し文ですが許して丁髷。案外健康的かもしれませんよ。
_/_/_/_/_/
和臭も結構。英文でも発信していけ。米語を Engrish に染めよ。文化侵略だ。10億人の喋りに標準などあろうか。高歌放吟し黄禍を実効化せん。
SF気質につける薬はラップしかないのだろうかと選挙の占拠を見ていて思った。now singin' bling-bang-bang-born/ to the next, to the 1番上~♪ 初期のゆっくりな曲の方が好みではあります。よく知らないが。ラッパーどもや友近ワールドには期待している。
権威の虚飾たる伝統は拒食症を引き起こす。食傷気味どころではない。
今は亡きキーン博士が和歌を音節数に拘って訳し上げたとの記事を拝見した。そういえば令和をわせしむと解釈できると(鯫生の記憶の限りで)唯一言及した著名人だった。[キャンベル博士の覚え違いでした。失礼。いずれにしても日本人が指摘して然るべきじゃなかろうか。御用学者ばかりで残念閔子騫。] 戦死者の手記を見て日本の心を知ろうと決意を新たにしたそうな。このような碩学がいらっしゃるのだろうか。お会いしとうございます。
序でに。令和は零和と通じるので、大陸では zero-sum (game) の時代だと騒がれていた。あの元号のごり押しは何だったのだろうか。我々はゼロサムの和せしむる世を生きている。
令は beautiful で他意はないとの御高説をよくお聞きするが、寧ろ ordered とすべきではないかと疑っている。そっちの方がこの字の多義性をよく表していると思う。
コメント
コメントを投稿