haiku0304

 

枇杷たわわ marauding 客人 on the road


普通に招かれぬ客道にをりと書けばよいのだが、マローディングマロードオンザロウドと口遊みたかった。因みに枇杷も客人も複数形を想定している。wolf の例文を検索していたら marauding なる形容詞が出てきた。丁度知人が作物を盗まれたと聞いたので詠んだ。

金が無いと生活が出来ないは固定観念だろう。通貨を介すれば搾取される。国民を保全しない機関に納める理由は無い。如何に逋税するか。細々と逋租を積立てる兄さんでした。これが本当の積立ニーサ。勿論通貨を介さなければ手間と時間が掛かる。慎重に天秤に掛けるべきだ。

_/_/_/_/_/

英語や中国語では三四三の音節で作句すると響きが日本語に近くなる。中七に四字熟語がぴったり入るのがその傍証だろうか。また、開音節が基本の言語は韻を認識し難いのが頭痛の種だ。無韻の伝統を踏倒したいが、そのためには外患誘致も辞さない。

毎毎舎や日本語脚韻研究所が韻文に詳しい。但し、鯫生は頭韻の方が日本語に向いている気がする。文節の途中で句を跨げないならばだが。

brave the elements. umbrella の例文検索で発見した。格好良い。 open to the elements も序でに紹介する。語交叉謎々の鍵を検索すると語彙が増えるかも。

逋の字を漢字源の部品検索で探すには、例えば「ほ(甫)」「もちいる(用)」「しんにょう(辵)」とする。基本的な語素の音訓は暗記しましょう。精々二百程度なので。

コメント