haiku0294

 

物乞の語膾を吹く暑さかな


ごなますと読んでみたが、医者はごくゎいと発音するのだろうか。調べても分からない。

先日、恋の記憶に関する呟きをヤフー即時検索で調べていたのだが、印象屍人が昔の盗作疑惑の噂を穿返して言葉皿菜の作文を投稿していた。個人的に身近な単語を並べられたので危うく反応しそうになった。万が一拡散すると上を下への大騒ぎになってしまう。膾に叩かれた話を鸚鵡返しして蒸返したくない。憶測で物言うのは止めた方がいいと自分を戒めた。尤も社交網の閲覧数で小銭を稼いだり承認欲求を満たしたりするのは勝手にすればとは思う。最終的に損を被るのは自分なのだから。日本だけはそういう低俗に堕ちて欲しくはないが。

抑作曲に於いて数小節似てしまうことは屢だ。一々論っていると日が暮れてしまう。他人の成功を嫉んでも神経を炙るだけなのだから忘れるに如くはない。罪のない者だけが石を投げられる。天に代わって罰する必要は無い。

_/_/_/_/_/

膾を吹くとの謂いは嘗て全画面広告出現の羹の如き空言を広げればなり。発信していると無疵では居られない。多言は数窮す。タゲンサクキュウ。日記の種に困っても流言に飛びつかないようにはしているのだが難しい。

諺に於いて音が近い語は交替する。膾と鯰が其の一例だ。

古書店で求めた昭和の諺大辞典が便利だ。近年のは表現の自主規制が行過ぎて三分の一が削られてしまったのではないかと思われてならない。貶しが趣味の人が顕在化した弊害だろう。

懲羹吹膾、蓴羹鱸膾。

コメント